おりものの色・量・においの変化まとめ。生理周期でどうかわる?
生理がこなかったり、量や期間に変化があった場合には、気になってしまいますよね。
しかし、おりものはどうでしょう?おりものの変化は、あまり気にならない方が多いのではないでしょうか。
しかし、おりものは生理と同様で女性の身体の変化を知らせてくれる、大切なものなのです。
今回は、おりものの量や色の変化から、女性の身体がどんな状態なのか知る手助けになるような情報をまとめました。
おりものとは。女性の身体のために重要な役割は2つある
おりものは、性器の分泌物です。この分泌物は、子宮内膜の分泌物や性器の古い細胞が集まった物、汗腺や皮脂腺からの分泌物などが集まったものです。そのため、このおりものの状態で、女性の身体の様子を知ることができるのです。
ボディーラインなどは、外から確認することが出来るので、変化に気が付きやすいものですが、身体の内側のことは目では確認できないので、なかなか知ることができませんね。
特に、子宮などの女性器については、デリケートなことなので、なかなか医療機関で検査する機会は少ないかと思います。生理やおりものは、女性の身体の状態を知る大切なサインなので、見逃さないようにしたいですね。
おりものの重要な役割
おりものには、大切な2つの役割があります。
1つ目は、細菌が身体の中に侵入することを防ぐ働きです。おりものには、少し粘度があり酸性なので、身体に有害な物を外に出す自浄作用の効果があります。
膣は、肛門の近くにあるために細菌が入りやすいので、この自浄作用は非常に重要なのです。
2つ目は、受精の手助けをするという役割です。おりものが膣のうるおいを保つことで、精子をスムーズに卵子の元へと届きやすくするのです。そのため、受精のチャンスが大きくなる排卵日前日には、おりものの量が多くなったりするのです。
生理の周期と共に変化するおりもの。それぞれの期間の特徴は?
おりものは、生理と同様にエストロゲンとテストステロンという女性ホルモンの影響で大きく変化します。
排卵前のおりもの
排卵前のおりものは、受精を促す働きが強くなります。そのため、以下のような特徴があらわれるのです。
-
【 排卵前のおりものの特徴 】
- 量が増加する
- 色は透明
- ゼリー状でとろみがある
- 粘度があり良く伸びる
- ニオイは少ない
- アルカリ性に近づく
- 水に溶けないおりものになる
これらの特徴で、受精を促すのです。おりものの量が増加したり、アルカリ性に近づくことで、精子の侵入を助けます。
この変化を頭に入れておくと、自分の排卵する時期を知る目安になりますね。
排卵後から生理前のおりものの
この頃のおりものは、生理の準備をするおりものになります。妊娠の可能性がなくなったため、生理として経血を排出する準備に取り掛かるのです。
-
【 排卵後から生理前のおりものの特徴 】
- 一旦量が少なくなるが、また増加する
- どろっとして白濁する
- べたべたしていて下着に付く場合も
- 固まりのようなおりものが出ることも
- 匂いがきつくなってくる
一度、おりものの量が減少するものの、妊娠の可能性が無いと判断すると、子宮内のお掃除をするようにおりものの量が増加するのです。そして、月経を迎えます。
月経後から排卵までのおりもの
月経後から排卵までのおりものの働きは、膣内や子宮を細菌やばい菌から守る働きが強くなります。
-
【 月経後から排卵までのおりものの特徴 】
- 月経直後は経血が混じることも
- 色は茶色や褐色
- 一時的に量は減少
- サラサラとしている
- 酸性になる
細菌やばい菌から子宮や膣内を守るため、おりものは酸性に傾きます。
これらの周期を繰り返し、おりものは変化していくのです。
おりものは年齢でも変化する。年齢とおりものの関係と特徴
おりものは、女性ホルモンが大きく関わっているとご紹介しました。この女性ホルモンは、年齢によっても分泌量が変化するため、おりものの状態も年齢と共に変化していきます。
- 【 初潮から生理周期が安定するまでのおりもの 】
- この時期は、女性ホルモンの分泌が安定していないため、おりものの量や状態も安定していません。
- 【 20代から30代 】
- 女性ホルモンの分泌が安定し、最も妊娠しやすい時期になります。そのため、おりものの量も多くなり、おりものの変化も一定になってきます。
- 【 妊娠中 】
- 妊娠中は、胎児を細菌やばい菌から守るため、おりものの量は増加します。
- 【 閉経前 】
- 女性ホルモンの分泌が少なくなってくるので、だんだんとおりものの量は少なくなってきます。閉経すると、おりものの量はグッと減少するので、細菌による膣炎など起こしやすい時期になります。
こんなおりものは変?ちょっと気をつけてほしいおりものの特徴
おりものは、女性ホルモンの働きによって変化します。色や状態、ニオイなどもそれに伴い変化するのですが、時々「このおりものは、病気じゃないかな?」と不安に思うことは無いですか?
でも、おりもののことは、デリケートなことなので他人に相談しにくいものですよね。
そこで、時々あるおりものの状態をご紹介します。下記のようなおりものは、病気ではなく、正常なおりものの状態なので安心してくださいね。
おりものが下着についてパリパリする
おりものが、下着に付いている状態が長時間続いていると、下着から乾燥したおりものがパリパリと剥がれることがあります。
これは、おりものに含まれているタンパク質が、固まった状態なので異常なことではありません。
対処としては、おりものシートを使ったり、下着をこまめに交換したりすると、このような状態になることはありません。
酸っぱいニオイがする
おりものには、膣や子宮を守る働きもあります。そのため、細菌やばい菌をやっつけるために、おりものは酸性になっています。そのため、おりものは少し酸っぱいニオイがする場合があります。
ニオイが気になるからといって、おりものを洗いすぎると、逆効果になってしまう場合があります。それは、おりものを洗いすぎると、自浄作用が低下してしまうためです。ニオイなど気になる場合には、入浴の際にお湯ですすぐ程度で十分です。
排卵する時期になってくると、自然とおりもののニオイは少なくなってきます。
排卵期のおりものに少し血が混じる
排卵期のおりものには、少し血が混じることもあります。これは、生理現象なので心配はいりません。
しかし、おりものに血が混じる原因として病気の可能性も否定できないため、医療機関を受診した方が良いでしょう。
病気の可能性あり!こんなおりものは医療機関へ
下記のような状態のおりものの場合は、病気の可能性があります。当てはまるようであれば、医療機関を受診してくださいね。
おりものが豆腐カスのようにポロポロするのは「膣カンジダ炎」かも
おりものが感想してポロポロになるのではなく、ポロポロとしたおりものが出てくるのは膣カンジダ炎になっている可能性があります。
その他の膣カンジダ炎の症状には、以下のようなものがあります。
-
【 カンジダ炎の特徴 】
- 外陰部に痒みがある
- おりものがツンと鼻につくようなニオイ
- 濃く濁ったおりものが出る
- おりものの量が増加した
- 身体の倦怠感
膣カンジダ炎は、カンジダ菌によって起こる炎症です。このカンジダ菌ですが、もともと体内の常在菌なのです。その常在菌であるカンジダ菌ですが、ホルモンバランスや免疫力が低下した時にカンジダ菌が体内で増殖してしまうのです。
そのため、女性は非常にかかりやすい病気です。一度膣カンジダ炎になってしまうと、慢性化しやすいため医療機関を受診し治療することが望ましいでしょう。
また、妊娠中もこの膣カンジダ炎になりやすく、そのままにしておくと赤ちゃんに感染してしまう恐れもあります。妊娠中に少しでも、おりものの違和感や外陰部の痒みの症状が出た場合には、医師に相談するようにしてくださいね。
おりものが泡状の場合は「膣トリコモナス症」の可能性
おりものの色が黄色や黄緑色の場合は、膣トリコモナス症に感染している可能性があります。このおりものの色の変化以外にも、膣トリコモナス症に感染していると以下の症状があらわれます。
-
【 膣トリコモナス症の特徴 】
- おりものが黄色や黄緑色になる
- おりものが魚の腐ったようなニオイ
- 外陰部の強い痒み
- 排尿時の痛み
- 性交痛
- おりものの量が増加する
膣トリコモナス症は、トリコモナス原虫という微生物が膣内に入りこみ増殖してしまう病気です。
この膣トリコモナス症は、多くは性交渉で感染しますが、まれにお風呂場などで感染してしまうこともあります。それは、このトリコモナス原虫は、乾燥には弱いのですが、水中では長く生息できるためです。
この膣トリコモナス症は、自然治癒することはなく、膣炎を引き起こしたり、パートナーに感染させてしまう可能性もありので、医療機関で早期に治療することが必要です。
おりものに血液が混じるのは「子宮がん」「子宮頚管ポリープ」の可能性
生理前や生理後、また排卵時期などのおりものに血液が少し混じることはありますが、それ以外にも、血液の混じったおりものになる場合があります。
それは、子宮がんや子宮頚管ポリープがあった場合です。
子宮がんは、女性特有のがんで、近年増加しているがんです。子宮がんは、子宮頚部にできると「子宮頸がん」、その奥にできると「子宮体がん」と言います。
子宮頸がんは、若い女性にも多いがんであり、また発生率も子宮がんのなかで多くを占めるため、注意が必要です。
子宮頚管ポリープは、子宮頚部にできる「できもの」のような物です。これが悪性であると、がんになります。悪性でない子宮頚管ポリープが、がんに変化することは無いので、そこは安心してください。
ただし、妊娠前に子宮頚管ポリープが発見された場合には、妊娠に影響を及ぼすと考えられているため切除した方が良いでしょう。
-
【 子宮がんや子宮頚管ポリープの特徴 】
- 下腹部痛
- 腰痛
- 血尿
- 月経以外の出血
- おりものの増加
血の混じったおりもの以外に、上記の症状があらわれた場合には、すぐに医療機関を受診するようにしてください。初期の子宮がんや子宮頚管ポリープは、発見が難しいと言われているため、少しでも異変を感じたら受診する方が良いでしょう。
おりものが水っぽいのは「クラミジア感染症」の可能性あり
クラミジア感染症は、女性の症状がでにくい病気です。クラミジア感染症は、クラミジアトラコマティスという細菌が、主に性交渉によって感染する病気です。また、喉にも感染するため、オーラルセックスでも感染してしまう可能性があります。
この感染症に感染してしまうと不妊の原因だけでなく、HIVの感染確率が上がるとも言われています。
-
【 クラミジア感染症の特徴 】
- おりものの量が増加する
- 排尿痛
- 頻尿
女性は、クラミジア感染症の症状が出にくいと言われていますが、男性は、尿道から膿が出るなどの症状があらわれる場合があります。そのため、パートナーに異常があった場合には、男性だけでなく女性も一緒に医療機関を受診しましょう。
黄緑色のおりものは「淋菌感染症」が疑われる
おりものの色が、黄緑色になった場合には「淋菌感染症」の可能性があります。淋菌感染症の症状には、他に以下のようなものがあります。
-
【 淋菌感染症の特徴 】
- おりものが腐った魚のようなニオイ
- 発熱
- 頻尿
- 下腹部痛
- 排尿時の痛み
淋菌感染症は、主に性交渉でうつる感染症です。この感染症は、性感染症のなかで最も感染率が高く1回の性交渉で約3割が感染します。
淋菌感染症は、放っておくと不妊の原因にもなるので、医療機関で治療するようにしましょう。
また、男性も排尿痛や尿道から膿が出るなどの症状があらわれるので、女性と男性のどちらかに症状があらわれた場合には、双方共に医療機関を受診してくださいね。
おりものは女性の身体を知るシグナル
おりものは、女性の身体のことを教えてくれる重要なものです。おりものに異常がある場合には、疲れやストレスが溜まっていたり、何かの病気になっている可能性もあるのです。
身体がおりものを通じて出してくれているシグナルを、キャッチできるように、自分の身体に興味を持てると良いですね。